SSブログ

SONY tablet s の中古が手頃な価格で買えそうだが… [PC]

sony tablet s 9.7inch欲しいかも。
1.5万円しないで中古がある。
USB-OTGの他はもちろんドコモMVNO-SIMも使えるので、かなり理想的。
その他にもmicroSDじゃなくて普通のSDカードが使えるところもGood。

だけど全てがパーフェクトじゃ無かった。
バッテリーは交換出来ず、ACアダプタはコネクタが特殊形状で専用のしか使えない。
ちなみにACアダプタは型番SGPAC10V1というやつだが、部品購入で7000円近くする。

その他のメリットは家のnasne対応が確実なところかな...
超オマケ的にはWALKMANアプリが入っててFLAC再生可能なところ(笑)



下記は自分なりの検討メモ列記

●希望的話だと8~10inchサイズのキーボード付きPC(ゼロスピンドル)でSIMフリー
→そういった物は無いみたいなので、ふつーに考えるとAndroidかWindows8タブレットが対象か…。

●担当工事の件数が多いので図面を持ち歩くのが困難。図面DATAはPDFなのでタブレットで対応したい。
→8inch以上端末ならOK

●外勤の際、車の中でテキスト入力したい。
→ポメラDM100の値段がこなれて来たので、それでいくか、タブレットに外付けキーボードを使うか…
今まで色々試しての状況だとタブレット+キーボードは車の中では入力し難い。(それぞれが不安定なため)
なんかいいキーボードがあるんだろうか?それとも固定方法工夫する?
10inchクラスのノートパソコンだと解決?でも、普段持ち歩くのにノートは重いし邪魔かも。
結局は分割できるトランスフォーマータイプ?

●写真のDATA(SDカード)をリサイズしてメール送信したい。
→USBマスストレージの機能が必要なのとSIMが使える必要がある。
WiFiルーターはどうも使えないエリアが多いので×。(ドコモのやつなら使えるんだろうか…?)
SIM入りで手頃の金額となるとAndroid 8inch端末になる。
最近Windows8.1の8inchで低価格モデルが出始めて来た。
もうちょっと様子見が必要か?
やっぱりYOGAPAD8SIM入りの方が良いだろうか…


BuffaloのLinkStationが壊れてアクセス出来なくなった<まとめ> [PC]

会社で使っているBuffaloのLinkStationが壊れてアクセス出来なくなったので、中身のHDDを取り出して復旧を試みた記録を自分への戒めの意味もあり記録しておきます。

DSCN1789.JPG
BuffaloのLinkStationをバラした写真

結論としてはHDDからDATAは取り出せず、2年間の仕事の記録は全部消えました。

バックアップは基本的に取っていなかったので、PCのデスクトップ上で作業していた分とE-mailでの添付ファイル、提出書類にする前の段階としてドキュワークス形式にしていた物(一部)がかろうじて残っているだけでした。

転勤してきた当初新潟の事務所では共有のHDDという物が無く、個人に割り当てられていたPCに頼る形になっていました。当然みんな容量不足なので個人で外付けHDDを買って使っていた状況でした。
で、自分は外付けHDDよりはネットワークHDDの方が違うPCからもアクセス出来るので便利かな…と思ってLinkStationをバックアップ用に購入して使っていた状況です。

で、バックアップを特にしていなかったのにはこういう考えがありました。
「どうせ1~2年じゃ壊れないから2年置きに機器入れ替えればいいや…会社のPCにDATA入れてあっても同じ事だし。」
...というものでした。

8月で2年経過した事から入れ替え時期と言うことで、そろそろ後継機種を選定して入れ替えるかな…と思っていた矢先に今回のアクセス不能に陥りました。

今回、修復を試みた手法としては、自作PCをばらし、壊れたHDDを設置。
KNOPPIX5をUSBにインストールしてそこから起動することで一旦認識し、xfs_check、xfs_repairをしたところでマウント出来てルートのフォルダを見る事が出来たのですが、フォルダの中身を確認しようと開いて行ったらパソコンがフリーズ。
その後からはどのパソコンからも全く認識出来なくなりました。

その後、”New裸族のお立ち台DJクローンプラスUSB3.0”と新品”1TB-HDD”を購入しハードコピーを試しましたが、コピー途中でフリーズ。
これで、「復旧は無理」ということの最終決断を出しました。
largo_20140825082435.jpg

今思えば最初から”New裸族のお立ち台DJクローンプラスUSB3.0”と新品”1TB-HDD”を購入しハードコピーを試していればもう少し違う結果が得られたかもと思います。

...が、そもそも論としてそんな作業をしないで済むようにしておくことがもっと大切でしょう。(-ω-)

今回の事は、「バックアップは常に取っておくべし!」という事をあらためて気付かされました。

現在は会社にもネットワークHDDが配備されておりますが、それのバックアップ体制はHDD4台のRAID組んであるだけです。
多分これじゃ不安要素多いかと思います。

なんでかというと、今回の故障で分かったことなのですが、WEB検索するとLinkStation故障の復旧に対する記事がなんとも多いこと。

利用率の高さも多分にあるんでしょうが、やはりこの手のは壊れる物的に思っておいた方がいいのかもしれません。

で、このLinkStationはHDDのフォーマット形式にXFSというのを利用してて、この形式が復旧作業に結構厳しい形式みたいです。(ちなみにWindowsが読めるフォーマットはNTFSとFAT32、exFATのHDD)

あと、RAIDを組んでいれば心配ないよね…と今までは思っていたんですが、本体のコントローラー部が壊れちゃうとDATA救出作業が結構大変になることがわかりました。

...と言うことで結論的には「常に別々の筐体のHDDに普通のパソコンから読み出し可能な状況でDATAを保存しておく事」が必要かと思われます。

最後に…余談ですが、
New裸族のお立ち台DJクローンプラスUSB3.0買ってみて初めて知ったのですが…
”SATA HDD/SSDの取り扱いについて
HDD/SSDの保護のために、未使用時は本製品からHDD/SSDを取り外して保管してください。 HDD/SSDの接続コネクタにはメーカーの推奨するHDD/SSDの着脱保証回数が設定されております。
この回数を超えるとHDD/SSDとしての品質を保証できませんので、着脱する回数は必要最小限にてご使用ください。”
…との事。
普通そんなに抜き差しするものでは無いですが、以後気をつけたいと思います。

Chromeのアップデートで文字が出ないページが出てきました。 [PC]

Chromeのアップデートで文字が出ないページが出てきました。

Chromeのバージョン 37.0.2062.94 m
にアップデートされたら、急に文字が表示されないページが出てきました。
仕事でも使っているのでこれはちょっと不便。
スクリーンショット 2014-08-28 13.12.47.png


早速調べてみましたところ、
どうも「DirectWriteフォントレンダリングシステム」というのの弊害のようです。
自分の場合はどうもMSゴシック系のフォントが標示されないようです。


で、これの設定方法ですが、
chrome://flags/
とアドレス入力のところに入力して、
「DirectWrite を無効にする」のところの「有効」になっているのを「無効」に変更し、再起動すると設定されました。
スクリーンショット 2014-08-28 13.13.50.png

自分の場合はこれで今まで出なかった文字が出るようになりました。
スクリーンショット 2014-08-28 13.15.34.png

過去にこんな設定を変更した覚えは無いんですが、なんででしょうねぇ…

dynabookUX23にLubuntu13.10入れてみました。 [PC]

新しいPCが来たので、今まで使ってたネットブックにはLubuntu13.10を入れてみました。

最初Ubuntu13.10の正規日本語版を入れてみたのだけど、どういう訳か日本語環境にならないトラブルで昨夜二時間ほど悩み。
色々試して見たんだけど結局ダメなので、「ライブCDの部屋」から非正規日本語版のLubuntu13.10をダウンロードさせて頂き、今朝入れてみたところ、普通に使えるのでこれでイクことにしました。
個人的には非正規版の方がライブCD状態でも日本語化されてて使いやすい気がしました。実にありがたいことです。

ただすべてがモーマンタイという訳で無く、Youtube見てると1分位したところでスクラッチ状態になってしまいました。
原因探ってみたところ、マウスを動かすと復帰するので、パワーマネージメント系かと思われます。
試しに省電力関係の設定を全部切ってみたらスクラッチ状態にはならないものの一定時間が経過すると画面OFFになる症状が現れました。
ちょっと電源管理関係がうちのダイナブックUX23とは相性が悪いようですねぇ。
とりあえずどうしようもない状態では無いので、この辺は後々考えることにしましょう。

で、Lubuntuについてですが、入っているソフトウェアはかなり最小限です。
でも、多分このPCではWEB閲覧関係しかしないので、まぁ当面これで十分かと思います。
WEB閲覧だけならクロームOSにしちゃえば...というのも最初に思ったけど、以前USBメモリ運用してみた時どうもディスク管理等が使いにくかったので、クロームOSは今回は止めておきました。

Ubuntu系の13.10版ですが、以前このUX23にUbuntuを入れていた時は音が出なかったり、Wi-Fiがうまく使えなかったりと色々苦労した記憶がありましたが、今のところその辺については何の不具合も使えています。
すばらしい。
Ubuntu13.10ではこのUX23だとちょっとモタつく感じありましたが、さすがにLXDEのLubuntuではそんなことも無く快適動作しております。
WinXPの時と同じパソコンか???と思うとWinXPですらオペレーションシステムとして余計な機能が多すぎているのでは...と思うところです。

そうそうWindowsXPの時にWi-Fiが使えなくなったので、有線LANで運用してました。てっきり内蔵Wi-Fiがハード的に壊れたと思っていたのですが、Lubuntu入れたら使えるようになりました。
あと内蔵のSDカードスロットも動作が変なことになっていたのが、Lubuntuでは普通に使えるようになってました。
結局XPのOS自体の方の不具合だったらしいです。一回HDD換装した時OS再インストールして、その後普通にアップデートしてただけなんだけど、なんでかドライバがうまく動かなくなってたんだろうなぁ…

まぁどちらにしても普通に使うには復活してしまったし、これはこれでちょっとしたWEB閲覧にはコンパクトで新しいPCよりも気軽に使えるので、普段使いにしてみましょう。
IMG_20131215_124717_3.jpg

スティック型Android端末クアッドコアCPU出る [PC]

スティック型Android端末に高性能版、1.2GHzのクアッドコアCPU Bluetoothも搭載
14800円

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130123_584800.html

…というニュースを見ました。ちょっと前の2013年1月の情報なんですけどね。

とうとう、スティック型のアンドロイドもクアッドコアの時代がやってきましたねぇ。
インターネット関係やちょっとした文書作成であれば、もうパソコンは要らない時代になってきましたよ。
本体だけで14800円という事なので、この他ディスプレイとしてHDMI入力があるテレビとかマウス・キーボード等も用意しないと操作出来ませんが、普段使いならこれでOKなんじゃないでしょうか。

我が家の自宅PCは非力なためエンコード中は使えなくなってしまうので、これ買って予備的に使ってみたい気がします。
(まぁ、別途Android端末があるので、あくまでも気持ちだけですが…)

で、普通のAndroid端末に無いメリットとしてはこのスティック型Android端末ではHDDまでつなげるらしいです。
HDDが使えるメリットは据え置き型としてはかなり大きいですねぇ。
主にはデータサーバー的要素が大きいですが、大きい動画データなんかはパソコンからHDDに直接書き込んでおけば書き込みでストレスも無いですし、普段はAndroid端末の方から閲覧だけするって用途ならパソコンレスでデータにアクセス出来るから便利ですよねぇ。

もしDTCP-IPにも対応してくれてれば、別の部屋でHDDレコーダーに録画したテレビ番組が見れるので即買なんですがねぇ…
どうもDTCP-IPは規格が厳しいので多分ダメなんだろうけども。
スクリーンショット - 2013年02月05日 - 20時48分12秒.png

EPSONのEP-805Aを買いました [PC]

先日プリンター(CanonBJS700)が壊れて、EPSONのEP-805Aを買いました。
ちなみにPIXUS BJ S700で検索すると2001年のアスキーの記事が出てきたので、なんと11年間も使ってたようだ。
頑張ってくれたなぁ。

ep805a.jpg

K's電気で勧められたのと、嫁がコンパクトさとフロント給紙が良くてこれにしちゃったのだけど、勧められている時はLinux(Ubuntu)から印刷出来るからわからんかったので、店内でスタンプラリーを息子がやっている間に少々悩んでました。
もちろん店員にLinuxの対応について話してはみましただが、やはり返答出来ず。
NetにつながっているPCで調べようとしてましたが、結局どうやって調べていいかわからず、オレが変わって調べた次第。
Googleで検索かけたけど、ヒットしません。どうも2つ前の機種には対応しているようだ…というところまではわかりました。

で、歩きながら考えついたのは、このEP-805Aはメモリスロットがあるので、Ubuntuに対応していなくても、メモリに画像データとして入れれば印刷可能になる…という事。
自分がマイノリティなのは理解してますが、店員さん的に強力にオススメしている商品ならばそれなりに機転効かせた営業トークかましてして欲しいものです。

で、帰宅後早速セットアップしたところ、ダメかもと思っていたUbuntuの方はあっさり無線で認識。
ドライバは少々古いEP-801のようですが、無事印刷出来ました。

逆に悩んだのはWindowsの方。なかなか認識してくれません。
結局infファイル手動で選んで設定しました。
なんだろうなぁ。XPの対応はあんまり考えられて無いのかなぁ…
なんとなくやるせない感じ。

なかなか便利なのがメールプリント。
写真やドキュメントをメールに添付してカラリオに送るだけでプリントできます。eメールを送信可能な機器からなら、どこからでもプリント可能。ソフトやドライバーも必要ありません。
Microsoft Word(doc、docx)、Microsoft Excel(xls、xlsx)、Microsoft PowerPoint(ppt、pptx)Adobe PDF(pdf)、画像ファイル(jpeg、gif、png、tiff、bmp)、メール本文(テキスト、HTML形式)
に対応しているようですが、とりあえずAndroid端末からのメールとPDFでは普通に印刷出来てました。

あと便利になったのスキャン。
別途スキャナーは持っていたので、別にいらんなぁ…とは思っていたのですが、性能も上がっているし、なによりパソコンレスでSDカードとかに記録出来るので手軽にスキャン出来るようになりました。
あまりスキャンしすぎて整理しなくなっちゃうのが少々怖いところ。

最後に最近年賀状プリントしてますが、近頃パソコンでフルに作らなくなったので、新しいプリンターでは原本を単純にハガキへコピーしてます。
その辺やっぱり複合機は楽ですね。
しかもパソコンを使わないで印刷出来るので、パソコンで変なことしてクラッシュして印刷失敗なんて心配が無いのがイイです。

こういう訳でEPSONのEP-805Aなかなか便利でいい買い物でした。

Microsoft OneNote [PC]

「Microsoft OneNote」
会社のPCに入っていたOffice2010同梱のソフトです。
以前「Microsoft Publisher」で懲りたのでどうするか迷ったんですが、とりあえず昼休みに使ってみました。

要するに電子的なスクラップブックですね。

特筆して便利な機能としては画面コピー機能ですかねぇ。
フリーソフトでもこのような機能を持つのがありますが、こちらはそのままOneNoteのページに張り付くイメージです。
さすがMicrosoft純正という事で[Windows]キーと[S]キーで起動し、範囲を指定してOneNoteに貼り付けるので、通常のプリントスクリーンしてペイントに貼り付けてトリミングし保存というスタイルより随分と楽です。

その他便利なところはマウスでの手書き機能位でしょうか…
普通にキーボードからテキスト入力も出来るし、簡易作図機能もあるので、思い立ったらメモ…みたいな使い方もできると思います。

という訳でこれが無いとダメ…というソフトウェアでは無いんですが、地味に使えるソフトウェアとして「これはアリ」かなぁと思います。

----- 追記 -----
貼りつけた画像からテキストを文字データとして抽出する機能があった。
いわゆるOCRというやつですが、これはなかなか便利。

ポケモンキーボード買ってみた [PC]

ポケモンキーボード買ってみた
81AXH2M5owL._AA1500_.jpg

なにやらネットで評判が良かったので、バトル&ゲット ポケモンタイピングDS (シロ)<任天堂>を買ってみました。
定価は¥5,800もするらしいけど、Amazonで¥1,796でした。

実はDS持ってないので、コレ買ってもソフトは全く使えないんですが、単純にBluetoothキーボードとして使ってみようかと思って値段も高くないので買ってみたわけです。
付属でスタンドが付いていました。
これが、iPod touchを載せるのに丁度いい!

Functionキーが無いので、普通にパソコンで使うには多少不便かもしれませんが、iPod touchなら普通に使えます。
実はキーボード好きなので、ELECOMのTK-FBP013も持っているのですが、こちらよりも横幅4cmほど大きいのとFunctionキーが無いことによってキーが大きく余裕のある配置になっておりポケモンキーボードの方がかなり打ちやすいです。
まぁiPod touchは最近息子に取られてしまったので、これで入力することは少ないんですがね(^^ゞ

そんな訳で、自作PCのLinuxMint12にてiBUFFALOのBluetooth USBアダプター経由で接続してます。
この文書もそこからになります。
Controlキーの位置も一番左下にあり、大きさも十分なので、漢字変換もControlキーとのコンビネーションでラクラク入力できているんでFunctionキーが無いことはほとんど気になってません。
今までキーボードを置いてある位置が今ひとつだったことから、背中に少々負担がかかってしまっていたので、長文打つ気が失せていたのですが、このキーボードの購入でそのへんは改善したかも。

値段が安かったので、あまり期待してませんでしが、なかなか良い収穫でした(^^)

Ubuntu 10.04 Lucid Lynx LTS(Long Term Support)出た [PC]

Ubuntu 10.04 Lucid Lynx LTS(Long Term Support)出た

今、使っているのはUbuntu Ver9.10だ。
昨日アップデートをしたら、メニューのバーがおかしくなってしまった。
自動で隠れるように設定していたのだが、それの挙動がかなり変。
バウンドするように表示されてしまい、肝心のメニューにはカーソルが合わない。
色々いじって設定が変更できたが、結局自動で隠す設定は出来ない状態。

以前Ver9.04使用時にもVer9.10へバージョンアップが出た頃にアップデートしたら、SDカードとかUSBメモリとかの認識がおかしくなる問題に出くわし、バージョンアップを余儀なくされた記憶がある。

今回はどうしてもバージョンアップしなければいけないような問題では無かったのでしばらくはVer9.10を使おうかなぁとは思うが、Ver10.04の評判はなかなか良いようなので気になるところもある。
サポートされる期間が長いのも良いところではあるが、個人的には録画DVDをHandbrakeでMP4化しているので、このソフトの挙動が一番気になる。
まぁ、あとは過去Eメールの移行を考えるとThunderbirdが動けばいいのだが、それが未対応って事はかなり少ないだろう。
なんか最近パソコンでクリエイティブな事してないなぁ…。
以前は動作するか心配なソフトウェアが沢山あったのになぁ。
ちょっぴり寂しい感じ。

自宅サーバー方は結局怪我してApacheの設定が出来ていないので、ロングサポートに期待が出来るVer10.04にしたいかも…。
ただし、CPUがAMD系なのでその辺の対応状況が気になる。

なんて書いていたら、また地震があった。
群馬で地震というと…浅間山との関連が気になるところ。
浅間山の噴煙は収まって来ているとか言っているが、実は「噴火の前の静けさ」だったりして…

自宅サーバーの方針決定 [PC]

自宅サーバーの検証で試しにUbuntu9.10の64bit版をUSBメモリにインストールして起動してみたところ、きちんと動くし、動作も明らかに速い。
「これで行ってみよう!」ってな感じで、HDDにインストール作業に取り掛かってみたら、ミスってもうた。
間違ってWindows2000の領域まで削除してしまった。
せっかく色々設定したのになぁ...
しばし途方に暮れる。

悩んでも元に戻らないので、Ubuntu9.10_64bitをインストール。
英語版のLiveUSBなのだが、ちゃんと日本語のインストール画面が入っており、HDDにインストール後も日本語版がきちんとインストールされていた。
この辺非常に良く出来ており、安心して使える。
さらにちゃんとシャットダウンするとPCの電気が落ちるようになった。
懸案事項一つ解決。

もう、こうなったら、サーバーもUbuntu9.10で行くことにした。
Apache2.2系の本買ってきて勉強せねば。
どちらにしてもApache1.3系がApache HTTP Server 1.3.42をもって最終バージョンになるとの事なので、乗り換えなければならないし、自分も勉強しなおさなければならない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。